条件から絞り込む

シリーズから探す
カテゴリから探す
宝石から探す

豆知識

【まとめ】緑色の宝石を一覧でご紹介

2025年10月17日

自然や癒しを感じさせる緑色の宝石。この記事では、緑色という色が持つ意味を詳しく解説するとともに、代表的な宝石を一覧形式でご紹介します。

緑色の宝石とは?宝石の名前を一覧にまとめました。

緑色の宝石には実にさまざまな種類があります。以下に代表的な石をまとめました。

緑(グリーン)の色とは?

緑色は、黄色と青の中間色で、草木や森など自然界で最も多く目にする色のひとつです。古代から人々の生活や文化に深く結びつき、「生命」や「再生」を象徴する色として親しまれてきました。

緑色が持つイメージ・意味

現代では、「癒し」「調和」「成長」「安心感」といった心理的イメージをもたらす色として知られています。見る人の心を落ち着かせ、リラックスさせる効果があるといわれ、インテリアやファッションなど幅広い分野で活用されています。

緑色に合う配色

ジュエリーにおいても組み合わせ次第で印象が大きく変わります。

ゴールド × グリーン

華やかで高級感のある印象に。

プラチナ・シルバー × グリーン

都会的で洗練された雰囲気を演出します。

赤・ピンク × グリーン

補色効果で鮮やかなコントラストを演出し個性を際立たせます。

緑色の宝石一覧(特徴と魅力)

以下では、それぞれの宝石の特徴や魅力を解説します。

エメラルド

  • 誕生石:5月
  • 特徴:四大宝石のひとつで、ベリルに属します。
  • 意味・魅力:古代エジプトの女王クレオパトラが愛した宝石として有名。

▶ もっと詳しく知りたい方はこちら
▶ エメラルドのジュエリーを見る

ヒスイ(翡翠)

  • 誕生石:5月(日本の国石)
  • 特徴:古代から勾玉や装飾品に使われ、神秘的な力を持つと信じられてきました。
  • 意味・魅力:健康や長寿を象徴し、東洋文化で特に尊ばれてきた宝石。

▶ もっと詳しく知りたい方はこちら
▶ ヒスイのジュエリーを見る

ツァボライト(グロッシュラーガーネット)

  • 誕生石:1月(ガーネットの一種)
  • 特徴:透明度の高い鮮やかな緑色をした石。
  • 魅力:ティファニー社によって名付けられ世界中から注目を浴びました。

▶ もっと詳しく知りたい方はこちら
▶ ツァボライトのジュエリーを見る

デマントイドガーネット

  • 誕生石:1月(ガーネットの一種)
  • 特徴:強い輝きと虹色のファイアを放つ希少な緑色ガーネット。ロシア産が有名。

▶ もっと詳しく知りたい方はこちら
▶ デマントイドガーネットのジュエリーを見る

グリーンサファイア

  • 誕生石:9月(サファイア全般)
  • 特徴:サファイアの中でもグリーン色をした宝石。
  • 魅力:硬度が高く日常使いに適しています。

▶ もっと詳しく知りたい方はこちら
▶ グリーンサファイアのジュエリーを見る

グリーントルマリン

  • 誕生石:10月(トルマリン全般)
  • 特徴:トルマリンの中でもグリーン色をした宝石。18世紀までエメラルドと混同されることも多かったと言われています。

▶ もっと詳しく知りたい方はこちら
▶ トルマリンのジュエリーを見る

クロムトルマリン

  • 誕生石:10月(トルマリン全般)
  • 特徴:クロムを含むことで生まれる鮮やかな濃緑色が特徴。

▶ もっと詳しく知りたい方はこちら
▶ トルマリンのジュエリーを見る

ペリドット

  • 誕生石:8月
  • 特徴:黄緑色の爽やかな輝き。
  • 意味・魅力:「太陽の宝石」と呼ばれ古代から崇拝されてきました。

▶ もっと詳しく知りたい方はこちら
▶ ペリドットのジュエリーを見る

スフェーン

  • 誕生石:7月
  • 特徴:虹色の強いファイアを放つ希少石。ダイヤモンドよりも強い輝きを持ちます。
  • 意味・魅力:ギリシャ語で「くさび」を表す言葉からつけられました。

▶ もっと詳しく知りたい方はこちら
▶ スフェーンのジュエリーを見る

クリソベリル

  • 誕生石:なし(クリソベリル・キャッツアイは2月、アレキサンドライトは6月)
  • 特徴:アレキサンドライトやクリソベリルキャッツアイは、クリソベリルの変種。硬度が高く普段使いに適しています。
  • 意味・魅力:和名「金緑石」。ギリシャ語で黄金を意味する「クリソ」が由来とされています。

▶ もっと詳しく知りたい方はこちら
▶ クリソベリルのジュエリーを見る

マリガーネット

  • 誕生石:1月(ガーネットの一種)
  • 特徴:黄緑から褐色を帯びた独特の発色で、グロッシュラーガーネットとアンドラダイトガーネットが混ざり合った石。
  • 意味・魅力:1994年後半、マリ共和国で発見されたことからその名前がつきました。

▶ もっと詳しく知りたい方はこちら
▶ マリガーネットのジュエリーを見る

クロムダイオプサイド

  • 誕生石:なし
  • 特徴:ダイオプサイドの変種。クロムを多く含むことで、深い緑色が生まれます。
  • 意味・魅力:複屈折率が高いことから、ギリシャ語で2つの見え方という意味で名付けられました。

▶ もっと詳しく知りたい方はこちら
▶ ダイオプサイトのジュエリーを見る

メレラニミントガーネット

  • 誕生石:1月(ガーネットの一種)
  • 特徴:明るいミントグリーンが特徴の比較的新しい宝石。蛍光性があるタイプもあります。
  • 意味・魅力:1998年メレラニ丘陵で発見され、その色と採掘場所から名付けられました。

▶ もっと詳しく知りたい方はこちら

シリマナイト

  • 誕生石:なし
  • 特徴:カイヤナイトやアンダルサイトと「同質異像」の関係にある宝石。化学組成は同じですが、結晶形が異なります。
  • 意味・魅力:アメリカの著名な地質学者であるベンジャミン・シリマンが名前の由来です。

▶ もっと詳しく知りたい方はこちら
▶ シリマナイトのジュエリーを見る

クリソプレーズ

  • 誕生石:なし
  • 特徴:カルセドニーの中で最も愛されている宝石の一つ。アップルグリーンの明るい発色で、半透明の可愛らしい石。
  • 意味・魅力:ギリシャ語で黄金を意味する「クリソス」と西洋ネギを意味する「プラソン」が名前の由来とされています。

▶ もっと詳しく知りたい方はこちら

アレキサンドライト

  • 誕生石:6月
  • 特徴:光源によって緑から赤へ変色する宝石。クリソベリルの変種で非常に希少です。
  • 意味・魅力:1930年ロシアで発見。「皇帝の宝石」と呼ばれるほどロシアにとって特別な石です。

▶ もっと詳しく知りたい方はこちら
▶ アレキサンドライトのジュエリーを見る

ダイアスポア

  • 誕生石:なし
  • 特徴:水酸化鉱物の一種。「ズルタナイト」の名前でも知られています。
  • 意味・魅力:加熱するとパチパチと弾けて飛ぶ性質をから、ギリシャ語の「散らばる」を意味する「ダイアスポラ」から名付けられました。

▶ もっと詳しく知りたい方はこちら

まとめ

今回は、緑色の宝石17種類をご紹介しました。
エメラルドやペリドットのように誕生石として有名なものから、ツァボライトやメレラニミントガーネットといった石まで、それぞれに独自の個性と魅力があります。

左から、スフェーン、ヒスイ、エメラルド

緑色は「癒し」「調和」を象徴する色。ジュエリーに取り入れることで、見た目の美しさだけでなく、心の安らぎや前向きな気持ちをもたらしてくれることでしょう。ぜひお気に入りの緑色の宝石を見つけて、日常や特別なシーンに取り入れてみてください。

\こちらもチェック!/

色別による宝石一覧記事

こちらの記事もオススメ

【好きなカラーで選ぶ】宝石図鑑

あなたのラッキーカラーは? みなさんの好きな色やラッキーカラーは何色ですか?ちなみにWEBスタッフRは赤。身につけるとな ...

続きを見る

推し色ジュエリー のススメ〜あなたの"推し"は何色?〜

「推し」 それは、日常に癒しと潤いを与えてくれる、人生に必要な存在。 「推し」とは アニメや漫画、アイドルや俳優、アスリ ...

続きを見る

-豆知識